先日、早稲田アカデミー(証券コード:4718)から株主関係書類が届きました。第51回定時株主総会に関する案内をはじめ、2025年度のビジネスレポートには、教育事業にかける想いと成長戦略がしっかりと詰まっていました。
株主優待:心に響くQUOカード
今回はQUOカード(1,000円分)を受け取りました。「50th」と刻まれた記念デザインには、「目標がある、だから超えていける。」という言葉が添えられ、教育への情熱と株主への感謝が伝わってきます。

株主優待の条件
以下は早稲田アカデミーの株主優待を得るための条件です:
優待内容 | 権利確定日 | 必要株数 | 継続保有期間3年未満 | 継続保有期間3年以上 |
---|---|---|---|---|
QUOカード | 3月31日 | 100株以上 | 1,000円相当 | 2,000円相当 |
株主優待券(塾で使用可) | 9月30日 | 100株以上 | 5,000円相当 | 10,000円相当 |
3年以上の継続保有による優待内容のグレードアップも魅力です。
株価指標と配当水準(2025年7月25日時点)
2025年7月25日時点の同社株式の主な指標は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
銘柄名 | 早稲田アカデミー |
証券コード | 4718 |
株価 | 2,582円 |
PER | 18.43倍 |
PBR | 3.14倍 |
一株配当金 | 50円(中間配当20円+期末配当30円) |
配当利回り | 約1.94% |
教育業界としてはPERはやや高めですが、安定した事業基盤と市場からの成長期待が見られ、株主として安心感があります。
結論:安定性と配当の魅力が、保有の決め手
早稲田アカデミーは、安定した教育事業を展開しながら、株主に対しても誠実な姿勢を見せてくれる企業です。私が同社の株式を保有する理由は、その事業の安定性と魅力的な配当制度にあります。これからも長期的な視点で保有を続けていきたいと考えています。


【早稲アカ】進学塾・学習塾なら早稲田アカデミー
中学・高校・大学受験の進学塾・学習塾なら早稲アカ。