先日、ヤマダホールディングス(証券コード:9831)から株主優待と配当金が届きました。
この瞬間は、単なる金銭的なリターン以上に、企業とのつながりを感じる大切な時間です。
🎁株主優待の内容(2025年3月期)
今回届いたのは、500円分の買物優待券。全国のヤマダグループ店舗で利用でき、1,000円(税込)以上の買物につき1枚使える仕組みです。
有効期限は2025年12月末まで。家電だけでなく日用品にも使えるため、生活に密着した優待として重宝しています。
保有株数に応じた年間優待額は以下の通りです。
保有株数 | 継続保有期間 | 年間優待額 |
---|---|---|
100株以上 | 1年未満 | 1,000円分(2枚) |
100株以上 | 1年以上 | 2,000円分(4枚) |
500株以上 | 1年以上 | 3,000円分(6枚) |
1,000株以上 | 1年以上 | 5,000円分(10枚) |

💰配当金の内容(2025年3月期)
配当金も同時に受け取りました。今回は以下の通りです:
項目 | 内容 |
---|---|
保有株数 | 100株 |
1株あたり配当金 | 13円 |
配当金合計 | 1,300円 |
支払日 | 2025年6月30日 |
仮に株価を469.9円(2025年8月6日終値)とすると、配当利回りは約5.5%。さらに優待を加えた総合利回りは8%超となり、非常に魅力的な水準です。
📊2025年8月6日時点の株価指標
指標 | 数値 | コメント |
---|---|---|
証券コード | 9831 | |
PER(株価収益率) | 11.69倍 | 割安感あり。業績安定なら魅力的 |
PBR(株価純資産倍率) | 約0.48倍 | 純資産に対してかなり割安水準 |
配当利回り | 3.62% | 高めの水準。安定配当が続けば魅力的 |
PER・PBRともに割安水準で、配当利回りも高め。インカムゲインを重視する投資家にとっては、保有継続や買い増しの検討余地がある銘柄です。
📝まとめ:投資は「数字」だけでなく「つながり」
ヤマダホールディングスの株主優待と配当金は、単なる利回り以上の価値を感じさせてくれます。
企業との関係性を実感できるこの瞬間こそ、私が株式投資を続ける理由のひとつです。
今後も、数字と感情のバランスを大切にしながら、長期的な視点で投資を続けていきたいと思います。
家電のことならヤマダデンキ
家電のことならヤマダデンキ。最新家電から日用品まで、暮らしに役立つ商品を多数ご用意。店舗情報やお得なキャンペーン、サービス案内など、お客様に便利な情報を提供しています。