先日、株式会社りそなホールディングス(証券コード:8308)から株式関係書類が届きました。
議決権行使書、株主通信、配当金計算書、そして今年新たに導入された株主優待ガイドブック。これらを整理しながら、改めて同社の魅力について考える機会となりました。
🗂株式関係書類の中身と気づき
- 株主通信(Resona Report)では、「Realizing Retail」というメッセージが印象的でした。地域密着型の金融サービスを軸に、安定した経営を続ける姿勢が伝わってきます。
- 議決権行使書はWeb投票にも対応しており、株主との距離感を縮める工夫が見られます。
- 配当金計算書では、期末配当として13.5円が支払われました。年間配当予想は29円で、前年より増配。安定した還元姿勢がうかがえます。
💰りそなホールディングスの配当情報(2025年)
銘柄名 | 証券コード | 一株配当金(期末) | 一株配当金(年間予想) |
---|---|---|---|
りそなホールディングス | 8308 | 13.50円 | 29.00円(中間14.5円+期末14.5円) |
📌補足
- 今回支払われたのは2025年3月期の期末配当で、13.5円。
- 年間配当予想は29円で、前年より4円増加。
- 配当利回りは約2.05%(株価1,415.5円時点)と安定的。
🎁株主優待の新制度とポイント付与の例
2025年から導入されたクラブポイント型の株主優待制度は、りそなグループ銀行の口座を持つ株主に対して、月間最大200ポイント(年間最大2,400ポイント)を進呈するもの。
ATM手数料割引や住宅ローン金利優遇など、銀行サービスと連動した“関係性重視型”の優待です。
📊ポイント付与の例(抜粋)
保有株式数 | 月間ポイント | 年間ポイント |
---|---|---|
100株以上500株未満 | 20ポイント | 240ポイント |
500株以上600株未満 | 25ポイント | 300ポイント |
2,000株以上2,100株未満 | 100ポイント | 1,200ポイント |
4,000株以上 | 200ポイント | 2,400ポイント |
このように、保有株数に応じてポイントが増加し、銀行サービスの優遇が受けられる仕組みです。

📊株式指標(2025年8月8日終値時点)
項目 | 内容 |
---|---|
株価 | 1,415.5円 |
PER | 13.40倍 |
PBR | 1.11倍 |
配当利回り | 約2.05% |
これらの指標からも、りそなHDは過度な割高感もなく、安定した収益と株主還元を両立していることがわかります。
✅結論:安定性・配当・優待の三拍子が揃った銘柄
私は、株式会社りそなホールディングスの安定性と、配当金・株主優待の魅力に惹かれて、同社の株式を保有しています。
金融株としての堅実さに加え、株主との関係を大切にする姿勢が、私の投資スタイルと深く共鳴しています。今後も株式の保有を継続します。

りそなホールディングス
りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、みなと銀行等の持株会社である株式会社りそなホールディングスの公式ホームページです。会社概要、グループ情報、経営戦略、IR情報、財務情報、サステナビリティ、ニュースリリース、採用情報などをご紹介して...