配当4%と“夢の体験”──ホンダ株を持つ理由

投資

先日、本田技研工業株式会社から株式関係書類が届きました。書類を整理しながら、改めてこの企業の姿勢や魅力について考えました。


📊財務指標と株主還元(2025年8月26日時点)

項目内容
銘柄名本田技研工業株式会社
証券コード7267
株価1,667円
一株当たり配当金70円(会社予想)
配当利回り約4.20%
PER(株価収益率)16.68倍
PBR(株価純資産倍率)0.58倍

配当利回り4%超は、株主還元への強い意志を感じさせます。PBRの低さは割安感を示し、企業価値が市場で過小評価されている可能性も。PERはやや高めですが、ブランド力と技術力を考慮すれば納得の水準とも言えます。


🎁株主優待──“夢に触れる体験”

ホンダの株主優待は、2025年より体験型優待へと刷新されました。100株以上を保有している株主が対象で、保有年数に応じて応募できる内容が変わります。

  • 3年以上保有:HondaJet体験会、工場見学、マリン試乗会、モビリティリゾートもてぎ体験会など(抽選)
  • 1年以上保有:セーフティスクール、レース観戦、Enjoy Hondaイベント招待など(抽選)
  • 1年未満でも応募可能:ラグビー観戦、カーシェア割引クーポン(抽選)

優待はすべて応募制ですが、企業の哲学「The Power of Dreams」に触れる貴重な機会です。数字では測れない“体験価値”が、株主との関係性を育ててくれます。


🚗ブランド哲学と製品思想

ホンダの企業理念「The Power of Dreams」は、製品だけでなく、社会との関係性にも反映されています。
二輪・四輪・航空・ロボティクスなど、幅広い分野で革新を続ける姿勢は、単なるメーカーを超えた“挑戦者”としての存在感を放っています。

  • NSX・S2000などのスポーツカー:技術と情熱の象徴
  • ASIMO・HondaJet:移動の未来を切り拓く挑戦
  • 水素・電動化・自動運転技術への積極投資
  • 「The Power of Dreams」:夢を原動力にする企業理念

製品の背後にある思想や社会的責任への姿勢は、株主としても誇らしく感じられるものです。


🧠市場評価とのバランス

ホンダの株価は、世界的なブランド力と安定した業績に支えられていますが、指標を見ると“割安で放置されている挑戦者”という印象もあります。
株主通信や企業活動を通じて感じる“誠実さ”や“夢への執念”は、数字では測れない価値として、私の中に静かに積み重なっています。


💬結論──配当と体験が交差する投資のかたち

私はホンダの株式を保有しています。技術力と誠実な企業姿勢に惹かれ、そしてその挑戦を静かに応援したいという気持ちがあるからです。

さらに、配当利回り4%超という安定した還元は、長期保有の安心感を与えてくれます。
それに加えて、体験型の株主優待では、企業の哲学「The Power of Dreams」に触れる機会が用意されており、数字では測れない“関係性”が育まれていきます。

配当と優待──この二つの還元が、ホンダという企業の“厚み”を静かに物語っているように感じました。

本田技研工業株式会社 | Honda 企業情報サイト
企業情報、サステナビリティ、投資家情報、ニュースルーム、採用情報等、Hondaの企業情報全般を提供する公式企業サイトです。